1 2017年 08月 29日
基本的にあまりラベリングしない我が家。 なぜかと言うと、あまり必要がないから。 今は私と旦那2人が把握しておけばいいものばかりなので、 そんな中でラベリングしているものと言えば、 これは私もパッと見わからないので、ラベリング。 砂糖と塩も同じガラスの保存瓶にいれていますが、 あとは洗面所の洗剤類。 セスキ炭酸ソーダと重曹は同じ保存瓶に入っています。 これは粉を見ればわかるのですが、旦那が間違えると困るし、 恥ずかしいお話ですが、 めっちゃチグハグ。笑 そこ、こだわらんのかーい!と。 シャンプーとコンディショナーは無印の色違いの容器に入れていま 私しか使わないので、私がわかっていれば良し。 …ってな具合です。 が、前回お話した洗剤ボトルの白化に伴い、 漂白剤とオシャレ着洗いが同じボトルになってわかりづらくなるの でも、ラベリング面倒くさいなぁ… 好みのものはなかなか見つからないし、 でも自分で一から作るほどテンション上がってないし… って時に見つけたのがこのシール。 書体に惹かれました。 少しゆるめのアルファベット。 2枚購入です。(2枚しかなかったのでとりあえず…) ちょうどガラスの保存瓶に入れていたセスキ炭酸ソーダと重曹も安 (棚の上の方、長女も扉を開け閉めするようになってきたので…) ちなみにプラ容器はこれ。 seriaの味噌ストッカー。 以前、「seriaの洗剤ボトル。」でお話ししたものです。 持ち手もあるし、容量もちょうど良さそう…と思い、購入。 結果棚の幅にもぴったり♡ 重曹はもちろんBAKING SODA。 セスキ炭酸ソーダは……… sodium sesquicarbonate は? なんだそりゃ。読めない。笑 長すぎじゃない? 面倒くさいなぁ…←またこれ。笑 ってか文字数大きすぎて貼り切れない。 で、ラベリング放棄。笑 よって、「ラベリングなしがセスキ炭酸ソーダだから!よろしく! 旦那も「はいはい〜」とぬるい返事。 わかればいいんです。笑 余談ですが、旦那は「数字のシールあるなら化学式にしたら?」 検索して出てきた化学式。 重曹=NaHCO3 セスキ炭酸ソーダ=Na2CO3・NaHCO3・2H2O それ、面白い! でもそれなら重曹も化学式にしたかった! あ、 ってか、結局セスキ炭酸ソーダの化学式長くない?笑 …と、あーだこーだ話して、やっぱり貼らないのが1番だね、 そして、こういうシールにつきものですが、 よく使う文字は多めにして欲しいわよね!プンスカ! …と思うのは勝手で。 どの文字を多く使うかは人によりますからね。笑 まだ白化は進んでいないので、しばらくこのままだと思いますが… でも、 こうして白化にハマっていくのでしょうね。 恐ろしい。 その気持ちはわからないでもない…… 適度な所でやめなくては。汗 他もラベリングが進めばまたお話しようと思います♪ ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-29 10:06
| 洗面所
|
Comments(0)
2017年 08月 26日
長女が粘土にハマりまして。 せっかくだからこれを機に道具を買い足そう! ************* まず粘土。 油粘土を求めて行ったのですが、 ( 結局油粘土自体は近所のイオンで購入しました。( で、ダイソーで見かけたお米のねんども購入。 私が行った店舗では ・白2個入り ・赤2個入り ・黄色2個入り ・青2個入り ・緑1個黒1個 ・ピンク1個茶1個 全部で6種類ありました。(いずれも1個25g入り) 娘に3箱選んでいいよって言ったらこのチョイス。 もともと持っていた銀鳥産業のお米ねんどと比べても保存容器はほとんど同じ。 (銀鳥産業のものは30g入りですが) ってか、ロゴデザインほぼほぼ一緒だけど…いいのかな… 右がよくアカチャンホンポとかで扱っている銀鳥産業のお米ねんど。 左がダイソーのお米ねんど。 どちらの商品も 「米粉・水・塩分」 でできていますと表示がありますが。 着色料って使っていない訳がないですよね…? こんだけ綺麗に発色している訳ですし。 その辺はよくわかりませんが… ひとまずもう口に入れることのない長女には気にせず与えています 油粘土より匂いもないし、カラフルで魅力的な様子。 コスパ的に飛び抜けてダイソーのお米ねんどがいい! でもそもそもお米ねんどは乾燥すると硬くなるので… 遊んでるうちに混ざってすごい色になったりするし。笑 しばらく間が空いた粘土はジップロックに入れていましたがカチンカチンに固まっていました。 ただ、2歳半前にも一度粘土ブームがあって、その時はやたらめったら色を混ぜてあっという間にとんでもない色の粘土が大量生産されていましたが。 今回のブームではちゃんと色ごとに遊んでいます。 そして色ごとにちゃんとしまっています。 混ぜて色が変わるっていう楽しさに目覚めれば、また違う楽しみ方に発展するんでしょうけどね。 そんなわけでコスパ優先の油粘土も買ってみたのですが、 (そうかと思うと、児童館では油粘土で遊んでます… ************* で、ここからダイソーの魅力的な粘土道具についてです! まず粘土板。 2色あったので2つとも購入。 B5サイズかな?? まぁ、100均なので文句は言えませんが、小さいです。 いつか普通の粘土板も買い足さなきゃいけないかな? 確かB4くらいの板ですよね?? 今は十分なのでこのまま使います♪ ************* ①アイスクリームを作れる型 粘土の間に棒を挟んでプレスすればアイスクリームになります!! これ、上級者向け(幼稚園くらい?)だな。 うまくカラフルにミックスした粘土を使用すればめちゃめちゃ美味 ②クッキー、チョコを作れる型 2個セットで108円。 平たいので粘土の消費が少なくて済みます。笑 3歳児でも結構綺麗に作れます。 ③ワッフルが作れる型 これはかなりいい!!! 四角くしなくても丸めた粘土をプレスするだけでそこそこ美味しそ こちらも3歳児でも結構綺麗に作れます。 ④粘土用のハサミ これが大ヒット。後で詳しくお話しします♡ ⑤ヘラのセット 3本のヘラが筒に収納できます!で、 素晴らしい!!! 他にもドーナツ型やマフィン型、 何故買わなかったかと言うと、使う粘土の量が多そうだったから。 今回はなるべく粘土が少ない量で完成しそうな型ばかり選んで買っ ダイソーの、これまた有名な粘土入れのケースを2つ購入し、 可愛くラベリングしようかな…と思いつつ、まだ未定。 長女は現時点でラベリングなしでもちゃんと片付けできてるから、 ************* で、粘土用のハサミについて。 これ、100均で手に入るなんて大感激です! 刃のあるハサミではないので比較的安心して持たせられますし、 大人も楽しんじゃったりして。笑 ハサミが上達してきた長女はあーだこーだ口を挟まれずに使えるこのハサミをとっても気に入った様子。 ひたすら粘土をチョキチョキ… あまりに気に入っているので、 暑い中、自転車で15分。笑←あれ?近い?笑 翌日は昨日あった場所にハサミがない…!!!どうしよう!! って所で、 焦りました。笑 何故ふたつ買ったかと言うと、 もう、どうして子供は人のを欲しがるんでしょうね?! 待ってる間、違うの使えばいいじゃん!ってのができない。笑 2歳児3歳児あるあるなのかな? で、もうそういうのは嫌なので、 絶対取り合いになるもん。 取り合いと言うか、ハサミ待ち?みたいになる。 他の使いなよ!!!! みたいな……… どうせ次女も大きくなってきたら粘土やるだろうし、 粘土板を2枚買ったのもお友達と遊べるようにって思ったからです そして、いつか次女も使うし、的な…… ************* さて、そんな訳で、 (娘が遊んでる最中にやると邪魔されるから) ほら、急いで適当に作って、このクオリティー!笑 混ざりに混ざって汚い色だと思った粘土がなかなか味のあるチョコ ワッフル型も、 これ、そのうちマーブル状に混ぜたりして、本気で作って、 私がハマりそう。笑 でも今は作ったものを片っ端から粘土用ハサミで切り刻まれるので 3歳を目前しして再びの粘土ブームがでしたが、もともと持っていた型抜きなども本来の「型抜き」としての遊びができるようになってきました。 粘土を薄く伸ばすのはまだ難しいようで「やって!」とお願いされますが。 これなら本物のクッキー作りも前よりさらに楽しめるようになるのでは?と密かに楽しみにしています♪ ************* ってな訳で熱く語ってしまいましたが。 是非、粘土を始める際には1度ダイソーをのぞいてみて下さい♡♡ ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-26 14:22
| 子育てあれこれ
|
Comments(0)
2017年 08月 23日
長女を出産してから今日まで、 IKEAの二段ベッドKURAの下にマットレスを敷き、 (あまりにあり合わせ過ぎて写真を撮る気にもならない。笑) 私は真ん中の高さを合わせるために布団を重ねて調節している部分 ずっと寝てもスッキリと疲れが取れない… 3年も…………爆 出産する前は卒乳したら子供は子供部屋で寝かせて、 が、長女はとんでもなく寝付きの悪い、 別部屋で寝るなんて不可能でした。 (毎回夜泣きのたびに別の部屋に歩いていく元気が親になかった) で、そのまま次女が生まれ、 ここまでくると、 で、来年から長女は幼稚園に入るので、子供部屋と言いつつ、 我が家はリビングが広くないし、玄関周りも広くないので、 やっぱり少し動線的には不便だけれど、 家族全員で子供部屋から寝室へ、 (というか決定打は長女のおねしょ問題だったりもするのですが) 前置きがながくなりましたが。 **************** まずは主寝室にあったダブルベッドのフレームを撤去。 (これもね、なんとメルカリで売れたのです! よく見たら寝室のお話をほとんどしていませんでしたね…!! 唯一あったダブルベッドの写真があるお話はこれでした…→「寝室の冬支度」 そして元々ベッドに敷いていたマットレスと同じダブルのベットマ この空間にダブル2枚。 そして念のため足元にシングルのマットレスも敷いてみたりして。 やー。びっしり。 完璧に寝るための部屋!!!って感じになります。 使っているダブルのマットレスが、3つ折れのマットレスなので、 (しかもつなぎ目も気にならない♡) 毎日、こんな感じに軽く折ったり、 こんな感じ。 シングルは軽いので簡単に壁に立てかけられます。 いざとなれば畳んでスペースも作れるし。(むしろこれだけでも結構スペースできてますよね) 厚みが8.5cmなので落ちても痛くありません。( ちなみに足元のシングルはもともと使っていたIKEAのマットレ 厚みが8cmでしたが、全く違和感なく使えてます。 マットレスの直置きに関してはすごく迷ったのですが。 毎日立てて換気することにして様子を見ることにしました。 低いベッドフレームに変えることも検討したのですが。 やっぱり低いとフレームがあってもカビのリスクはあるようで。(すのこも同様) それなら下手にフレームやすのこを敷かない方が換気する時楽だよな、という判断です。 継続してどうなるか様子見ですね。 **************** ここまで改善するのに何が辛かったって、 前のベッドフレームは収納付きでかなり大容量だったので、 ( 結局布団類は子供部屋のロフトに収納しました。 こうして寝る場所、遊ぶ場所、 そして、このびっちり感がなんとなく修学旅行的と言いますか…… 長女も初めにこの部屋で寝ようと言ってからしばらくは「 家族揃ってなんだか楽しんでいます。 しばらくはこれで落ち着きそうかな? ↓ちなみに愛用中の三つ折りマットレスはコレです 我が家は高級マットレスとか使った事ないので寝心地はこれで十分 **************** サーキュレーターやベビーモニターはここに集結。 リビングの子供スペースの改良をするときに価格に惹かれて2個買いした3段のカラーボックスが役に立ちました!! 買って置いてよかった!!! そして、リビングで使っていた椅子も次女の椅子が加わったため、現在一脚あぶれてここにいます。 ゴミ箱を乗せるのにちょうど良い。笑 ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-23 14:18
| 寝室
|
Comments(0)
2017年 08月 20日
子供部屋の掛け時計を探していた時に出会ったBRUNOの掛け時計。 その時のお話はこちらです→「子供部屋の掛け時計♪」 エンボスで立体的。 シンプルなデザインに心惹かれました。 子供部屋にはホワイトをチョイス。 思った以上に家族の評判が良かったので、 寝室にはネイビーを。 壁紙と見事にマッチ。 いいですね。 シンプル。 何より数字が見やすい! 価格もそこまで高くないので手が出しやすいです。(約4000円。) リビングで使っている時計のように電波時計でないという点だけが (ってかこれ子供部屋に購入した時も言ってたけど) 結局電池の入れ替えの手間などはあまりかわらないので良しとしています。 一年前に買った子供部屋のモノも特に時間が狂うことなく使えてい オススメです♡ 写真、暗かったな…… ↓私は今回はここで購入しました♪ 他の2色は現物を見たことがないのでわかりませんが、ホワイトもネイビーも写真の印象と変わらないものが届き満足です。 ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-20 14:36
| 寝室
|
Comments(2)
2017年 08月 18日
紆余曲折していたお食事エプロンですが、 そして、先日も一緒にご飯を食べていたママ友から「それ、 「でしょ?!でも、100円なんだよ!!」 と言うととても驚いていました。 ふふふ。 そんな私もこちらの商品は長女が一歳くらいの時にお友達に教えて その後実際に購入、使ってみた所、 そしてデザインも◎。 なんとなくこの紺地に白の水玉ってキャスキッドソンを想像させる ってか、 シンプルなので子供っぽくありません。 同じ商品でピンクに白の水玉のものもありますが、 (そもそもピンクに高級感は感じませんもんね) 私はキャンドゥーとセリアで買ったことがありますので、 今は姉妹でお揃いで使っています♪ 洗濯機NGですが、お弁当箱と一緒に食器用洗剤で洗い、 いい具合に固い商品なのでポケットがしっかり開いて、 オススメ商品です♡♡ ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-18 13:47
| 子育てあれこれ
|
Comments(2)
2017年 08月 16日
よくおしゃれなおうちで洗剤類が全部容器統一されたいたりするの 正直、私は「そこまでしなくても…」って派でした。 そもそも我が家は洗剤は戸棚にしまってあるし。 お客さんが見る場所じゃないし。 家族のわかりやすさが大事だし。←まあ、 そんなこんなで洗剤ボトルはそのまま使う派だったんですけど。 ついにseriaのボトルに手を出してしいまして…… 500mlなので、普段使っているハイターやおしゃれ着洗剤にピ seriaのボトルは中が洗いやすそうなので、洗剤を変えたい時 それが購入の決め手だったりします。 一般的な洗剤ボトルって中が洗えないんですよね。 次の詰め替えの時に変えようと思うので、実際に使うのはしばらく ついに洗剤ボトル白化が始まってしまった……笑 かなりスッキリしてきました。 ある程度収納の見直しが終わったらちゃんとお話できたらな〜なんて思っています♪ ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-16 13:36
| 洗面所
|
Comments(0)
2017年 08月 09日
スクーンカップを使い始めて約一年。 長女を産んだ後の生理再開に伴い、 このお話、どこかでしたような気がするんですが、 次女の妊娠期間があったためお休み期間もありましたが、 そして、 スクーンカップは透明なモノを。 ![]() 沢山色のバリエーションがあるのも魅力的だったのですが、 産後でしたのでサイズはラージ。 当時は楽天で取り扱いがなく。 確かAmazonで買った気が… ↓今では公式ストアもあるようです ![]() ![]() ![]() ![]() 色もたくさんあるから明るい気分になりますよね。 シリコンって使ううちに黄ばんでくるから、 でも経血はどんな感じで見られるんだろう… 1つがなかなかいいお値段なので購入するのにすごく勇気がいりました。 1年経った今では買って良かったな、と心から思えます。 ************* 布ナプキンはメイドインアースのモノを。 昼用。 夜用。 パッド 本当にシンプルな、無地の茶色で揃えています。 こちらもなかなかお高いので、楽天のスーパーセールだったり、 パットは余分に買い足して、結構持っています。 夜用をもう1つ買い足せばもう洗濯の都合でドキドキしなくて済む ************* スクーンカップを使ってみての感想としましては。 私が下手くそなのか、たまに漏れます。 これでもだいぶ慣れてきた方で。 はじめの方の数ヶ月は漏れるのがストレスでやめようか迷ったほど 結局、布ナプキンと併用するのが私は安心感があって好きです。 しかも、念には念を…で、 これで絶対に洋服まではいかない! あ、ちなみに臆病者なので敷いてはいますが、紙ナプキンまで浸透するほどの漏れはまだ経験がありません。 むしろ紙ナプキンは全く汚れないので1度の生理周期で1枚〜 下に敷くだけなので使い回しちゃってます。 紙ナプキンもいざという時便利ですからね。 旅行などの時は紙ナプキンだけにしたりもします。 災害時にも紙の方が便利だったりするはずなので完全にストックするのをやめることはないと思います。 それでも紙ナプキンは1度の生理で夜用1枚、昼用1枚で足りるのでかなり経済的。 1回買ってしまえば数年保つ計算ですよね。 ************* そんな訳で、私は月経カップと布ナプキンの併用型ですが。 カップを使う事によって布ナプキンが汚れる確率がガクッと下がる 布ナプキンはセスキ炭酸ソーダでつけ置き。 ![]() まとめて夜の空いた時間や、朝の洗濯前にすすいでいます。 セスキ炭酸ソーダは布おむつの頃から大活躍。 我が家のなくてはならない存在です。 地道に買い足していた布ナプキンが結構な枚数になり、 子供とお風呂に入る時も、やっぱり月経カップは便利ですよ! ( ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-09 13:29
| その他
|
Comments(0)
2017年 08月 07日
ここでは隠し続けてきていたのですが。 実は、年明け早々にまさかの旦那が洗面所の引き戸に穴をあけました。 イヤイヤ期真っ只中だった長女にブチ切れ、 何が…というわけではなく、日々の積み重ねが、 私もドン引き。笑 ってか「どうしてくれるの?」って感じですわ。笑 本人はあけた直後から猛省していたものの、 そしたら、長女がその穴をたまに思いついたように指差し、「 半年以上経ってもまだ言う。笑 そんだけ覚えてるんだから、本当にヘタなことできませんよ、 で、初めは面白がって見ていたけど、 まぁ半年放置したのは構想に時間がかかったのと、 色々ありますが。笑 ただポスターを貼るにしてもなんだか無理のある場所だったので… ニッチ棚にしようかと。 そんな訳で、壁(今回は引き戸ですが) いや……改めて見ても笑えるな。笑 まるい…… あ、話を進めます。笑 まずはフレームを決めました。 前の家で壁に飾っていた写真立ての額を再利用。 (しかも100均の写真立てw) あとは木材の残りをseriaの水性塗料で塗ったもの。 これは写真は1本ですが、上下と右に使えるよう3本用意しました。 (上と右側分はどうせ壁紙で隠れるので塗装しなくても良かったのですが…今回は3本とも塗装しました。) このフレームの大きさに合わせて、丸い穴をノコギリを使い、 まぁ、なんとなくで。 ちゃんとした四角ではないけど、多分イケる! 正確に測ると左右長さ違いました。笑 ぱっと見はよくわからないのでOK!笑 あとはヤスリも使ったりしながら… (ってかヤスリで周りに傷をつけてしまうという…) で、中の空洞を埋めるため、先ほどお話した木材を上と右横にボンドで接着。 乾くのを待ちます。(1日) で、次に壁紙を貼ります。 リフォーム時にいくつかもらっていたA4サイズのサンプルの壁紙 なのでタダ♡ 洗面所の壁紙を取っておけば良かったのですが、 バンドを水で薄めたものをハケで塗り、 思ったより綺麗に貼れました。 端っこの処理も甘いけど、どうせ隠れるからオッケー♪笑 ↑ヤスリでつけてしまった傷が目立ちます…トホホ。 そして、上から覆うようにフレームをボンドで固定させて…… ベタベタに固定されてる図。笑 完成♡♡ 100均のアイテムを利用してちょっと飾り付けしてみました。 セリアのフェイク植物を利用。 センスなくて、立体的にできなかった…笑 ヤスリでつけてしまった傷はボールペンで塗ったら少しは目立たなくなりました。笑 本当はちゃんと補修剤で塗って隠すのが一番だと思います… 植物たちは固定はしていないので時々飾るものを変えてもいいかな 思春期のお子さんがあけた穴や、旦那があけた穴に! ニッチ棚はオススメですよ♡笑 さて、この先我が家はいくつニッチ棚ができるのだろうか………… その穴をあけるのは旦那か…… 長女か……… 次女か……… はてまた私か…………笑 棚が増えないことを祈ります。笑 旦那はないだろうな、めちゃめちゃ反省してたから。笑 (ちなみに思春期にもあけなかったみたいで。 ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-07 21:06
| 洗面所
|
Comments(0)
2017年 08月 03日
SKIP*HOPのストローマグに100均のボトルカバーをつけたらぴったりで。 これで冷たいものを入れても水滴が気にならず快適になりました。 素晴らしい100均クオリティー!!! 私が見つけたお店では濃いグレー、薄いグレー、紺の3色展開でした。 この3色なら個人的にはどれでもいい感じ♡ 伸縮性があるので湾曲したシルエットにぴったりフィットしてくれています。 すごい!!! 他のマグでもぴったりフィットするのでは……??? 夏場はさすがに冷たい飲み物を入れてあげたいので… まぁ、すぐぬるくなるんですけど。笑 保冷機能のある水筒に変えようか迷いましたが、 私自身も普通のウォーターボトルだし。 ********* 余談ですがこのストローマグ。 ![]() 可愛いんですけど、あっという間に柄がハゲました。笑 今は完全に無地。笑 まぁ、安かったし仕方ない。 ▲
by ouchinohanashi
| 2017-08-03 13:37
| 子育てあれこれ
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
はじめまして
YUMIです。
結婚何年目だかもはやわからなくなりつつある、30代の主婦です。 都内で、ひとつ年上の旦那と娘3人と5人で暮らしています。 戸建てのリフォームを終え、 2013年の秋に引っ越しました。 悩んで悩んで決めたリフォームのお話や、入居後のおうちの様子など。 なるべくキレイに、シンプルに暮らしていこうと試行錯誤しています。 2014年9月に長女、2016年6月に次女を出産、2018年8月に三女を出産しました。 3姉妹の育児に奮闘中です。 そんな訳で、子育てネタが多くなっている今日この頃ですが…… どうぞ、お付き合いくださいませ♪ ![]() にほんブログ村 細々とランキングにも参加しています。 カテゴリ
全体 ごあいさつ リフォーム日記 廊下&床・建具 玄関まわり リビング 寝室 2階子供部屋 1階子供スペース 洗面所 トイレ 浴室 キッチン 整理・整頓 おうちごはん おかし作り お弁当 雑貨いろいろ 妊娠あれこれ 子育てあれこれ 【おままごと】 【足形・手形アート】 【長女】成長記録 【次女】成長記録 【三女】成長記録 旅行 その他 未分類 最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 最新のトラックバック
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||